流暢に話せることが必ずしもスゴいことではないという説はなぜか納得できたのですがなにか?

小学校の通知表には、「授業中におしゃべりが多く落ち着きがない」と書かれる子だった。

自分では「話すこと」に抵抗がないタイプだと思っていた。

しかし、高校、大学と進むうちに、ただベラベラ話ができるだけでは「会話に長けている」と言わないことを知った。

すると、自分は話が上手くないというコンプレックスが生まれた。

が、それで困ることは、例えば誤解されたりして釈明に追われることはあっても、釈明をすれば解説できたりしたので、決定的なマイナスではないと感じるようになった。

30歳を過ぎたぐらいのころかな。

プレゼンテーションなんかも増えてきて、決して立て板に水のような説明ができなくても、企画内容やその場での提案が良ければ、仕事に結びついたりしたからだ。

それから、流ちょうに話をすることをあまり意識しないようになった。

足りなければ追加すればいいし、理解されないなら縁がなかったと諦めればいいし。

確かに、流ちょうに話ができることが、その話の内容をきちんと理解して、相手に伝えられるように論理立てられていて、思いやっていることなどとイコールな部分はあるかもしれない。

でも、相手はそんな周辺を求めていないことが多いんじゃないだろうか。

だったら、「自分の言葉で」という意味での、たどたどしくても回りくどくてもいいから、しゃべればいいんだ、と。

この記事にある、流ちょうな話だと相手の関心度が低下してしまう、というのは、目から鱗が落ちると思った人も多いかも。

もちろん、いい声と流ちょうなしゃべりは強力なアドバンテージであることは事実。

それだけに、内容が伴わないとギャップも大きいということなんだろうね。

つまり、下手なしゃべりがいいんじゃなくて、こちらもやっぱり内容が伴わないとダメよ、ということなんだけど。